当院ではLine@からご予約・お問合せが出来ます。

Line@では、予約空き状況の確認、予約が取れる、予約の変更、お得な情報、さまざまな特典が受けられますのでぜひ、ご利用ください。

WEBフォームから受付する

いますぐお電話する

むちうちなら柏駅東口接骨院

柏柏駅東口接骨院

痛み記事の一覧です

股関節症

, , , , ,

こんなお悩みありませんか?

  • 歩くとき股関節が痛い
  • 階段を上るときなどに股関節が痛い
  • 痛みはないが、股関節に違和感がある
  • 膝の曲げ伸ばしがつらい

症状について

左右どちらかの股関節の痛み

歩くときや階段を上り下りするときなど、左右どちらかの股関節に痛みが走ります。両方の股関節が痛くなることはほとんどありません。
また、痛みはないものの、股関節に違和感がある場合も注意が必要です。違和感とは、「いつもと違う感じ」です。「股関節がいつも通り滑らかに動かない」、「引っ掛かっているような感じがする」、「椅子に座って足を組もうとすると、股関節が動かず組めない」などの症状です。

症状が起きる原因

最も多いのは変形性股関節症、使い過ぎの股関節痛はスポーツ選手に多い症状

股関節症
股関節症

股関節に痛みが生じる病気は、いくつかあります。最も多いのは、変形性股関節症という病気です。またスポーツ等による使い過ぎが原因の股関節痛もあります。
変形性股関節症は、先天性の病気に起因するものと、後天的に大腿骨や骨盤に問題があって起きるものがあります。
先天的な病気による変形性股関節症は、幼少期の股関節の形成不全がもとで、加齢とともに軟骨が傷つき発症します。
後天的な変形性股関節症は、日々の積み重ねから発症します。骨盤の歪みが極端に強い人、例えば、右の骨盤が上がってしまっていて、左側に体重をかけて歩いてしまっている人や、デスクワークでも足を組んだりして、左側にずっと体重をかけてしまっている人などに多いです。股関節は、立ち上がるとき、歩行時、階段の昇降時などに体重の何倍もの負荷がかかります。骨盤が歪んでいると、左右の股関節に均等に負荷が分散されません。どちらか一方に負荷がかかり、負荷がかかっている方の股関節の軟骨が擦り減り、骨同士が擦れ合って関節が変形したり、炎症が起きたりします。
使い過ぎの股関節痛は、スポーツ選手に多い症状です。長距離ランニング選手などは、大腿筋膜張筋・腸脛靭帯の使いすぎにより、大転子という出っ張った骨に筋肉と靭帯が引っ掛かって炎症を起こします。
使い過ぎによる股関節痛は治りますが、変形性股関節症の場合、痛みを軽減できても完治はできません

股関節症

股関節症を放っておくと、どうなるか?

筋肉が固まって膝が曲がらない、伸びないという状態になります。

当院の治療方法

●硬くなった足の筋肉をEMSによって緩めます。
●骨盤の歪みを根本改善する骨格矯正を行います。
●使い過ぎによる股関節痛は治りますが、変形性股関節症の場合、完治はしませんので、痛みを軽減するための筋力強化やストレッチ、生活改善などのアドバイスを行います。

治療方法

治療頻度

股関節症は亜急性(積み重ね)の症状なので、すぐに治るものではありません。
週2~3日、継続的に通っていただき、徐々に改善させていくことが理想です。

スポーツ障害

, , , ,

こんなお悩みありませんか?

  • 雑巾を絞ると肘が痛い
  • ペットボトルの蓋を開けられない
  • 重い物を掴んで持ち上げられない
  • 肘の痛みで腕が曲げられない
  • 投球するとき肘の内側または外側が痛い

症状について

肘の内側または外側の痛み

雑巾を絞るときやペットボトルの蓋を開けるとき、重い物を掴んで持ち上げるとき、野球などの投球時に、肘の内側または外側に痛みが走ります。

症状が起きる原因

◆テニス肘(上腕骨外側上顆炎)◆

スポーツ障害(テニス肘・ゴルフ肘・野球肘)
スポーツ障害(テニス肘・ゴルフ肘・野球肘)

腕の曲げ伸ばしや腕を捻る動きは、肘が関係しています。肘の痛みは、肘関節に繋がっている筋肉や靭帯などが炎症を起こすことによって起こります。
肘の外側の骨(外側上顆)には、各指先まで延びるいくつもの筋肉の集合部分が付いています。各指先まで延びるこれらの筋肉は、手首や指を手の甲側に反らすときに使われる筋肉です。指の曲げ伸ばし、手首を上下させる動き、腕を捻ったり曲げたり伸ばしたりする動き等を毎日繰り返していると、その部分の筋膜と骨膜が何度も擦れ合って炎症が起きます。これがテニス肘(上腕骨外側上顆炎)です。
バックハンドエルボーとも呼ばれ、テニスのバックハンドを打つ腕の動き、ラケットを使うときのような肘を伸ばし急に収縮させるような動きを、日頃から多くする方に起こりやすいスポーツ障害の一種です。スポーツ障害は使いすぎ症候群とも呼ばれ、スポーツをしていない人でも、同じ部位を繰り返し使い続けることで発症します。「フライパンを握って振る」、「長時間パソコンのマウス操作を続けている」、このような動作でも、長年毎日続けていれば、筋肉への負担が積み重なっていきます。スポーツをしている人よりも、主婦の方や、デスクワークを長年続けてきた50代過ぎの男性などが、テニス肘を患って来院されることが多いです。

スポーツ障害(テニス肘・ゴルフ肘・野球肘)

◆ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)◆

肘の内側の骨(内側上顆)から手首に繋がっている筋肉は、手首を手のひら側に曲げるときに使われる筋肉です。手首を上下させる動き、腕を捻ったり曲げたり伸ばしたりする動き等を毎日繰り返していると、筋膜と骨膜が何度も擦れ合って炎症が起きます。これがゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)です。
テニス肘と同様、スポーツ障害(別名:使いすぎ症候群)の一種ですが、ゴルフなどの運動をしていない人でも、日常の手首や腕の使い過ぎによって発症します。テニス肘より発症率は低いですが、初期段階で痛みが少ない分いつの間にか悪化しているということがあるので注意が必要です。

◆野球肘◆

野球肘とは、過度な投球の繰り返しなどによって引き起こされた肘の怪我の総称です。野球肘には、たくさんの種類があります。痛む部位が、肘の内側か外側かで大別され、さらに損傷している箇所が、軟骨・靭帯・筋肉・腱のどれかによって、正式な病名も違います。
小中学生の成長期に多い怪我ですが、肘を酷使し続けることで、大人も発症します。肘の靭帯が炎症を起こしたり、成長期の未熟な軟骨が損傷したり、痛みを引き起こす原因は様々です。

スポーツ障害(テニス肘・ゴルフ肘・野球肘)を放っておくと、どうなるか?

原因となる動作を続けている限り痛みは治まらない

テニス肘・ゴルフ肘・野球肘のいずれも、酷使が原因なので、原因となる動作を続けている限り、痛みは治まりません。痛みを我慢して症状を放置すると、最悪の場合剥離骨折に至ります。筋肉が引っ張り過ぎて骨を剥がしてしまうのです。
また、炎症を起こす物質(ヒスタミン等)が溜まり過ぎると、関節の破壊が起きます。そのまま放置していると、やがて変形性関節症になり、肘が曲がらなかったり、真っ直ぐ伸びなくなったりする可能性もあります。
野球肘は、重度の場合、手術が必要になります。

スポーツ障害の主な部位と種類

むち打ち症等
野球肩、リトルリーガーショルダー等
野球肘、テニス肘等
腰椎分離症・すべり症、梨状筋症候群等
ジャンパー膝、サッカー膝、ランナー膝、オスグッド・シュラッター病、タナ障害、腸脛靭帯炎、分裂膝蓋骨等
シンスプリント、アキレス腱炎等
足底筋膜炎、踵骨骨端症等

スポーツ障害事例集

  • 野球
    • 野球肩
    • 野球肘
    • 投球障害
    • シンスプリント
    • 腰痛
    • ヘルニア
    • 分離症
    • すべり症
    • インピンジメント
  • バレーボール
    • ジャンパー膝
    • 足首の捻挫
    • シンスプリント
    • 足底筋膜炎
    • 指の骨折
    • 指の脱臼
    • 肉離れ
    • 打撲
    • インピンジメント
  • バスケットボール
    • ジャンパー膝
    • 足首の捻挫
    • シンスプリント
    • 突き指
    • 足底筋膜炎
    • 肉離れ
    • 打撲
  • ソフトボール
    • 野球肩
    • 野球肘
    • 投球障害
    • シンスプリント
    • 腰痛
    • ヘルニア
    • 分離症
    • すべり症
    • インピンジメント
  • サッカー
    • 足首の捻挫
    • 半月板損傷
    • 靭帯損傷
    • 打撲
    • 肉離れ
  • ラグビー
    • 骨折
    • 肩の脱臼
    • 捻挫
    • 打撲
    • 肉離れ
    • 十字靭帯
    • 側副靭帯損傷
    • 半月板損傷
  • テニス
    • テニス肘
    • インピンジメント
    • シンスプリント
  • 陸上
    • ランナー膝
    • ジャンパー膝
    • シンスプリント
    • 足底筋膜炎
    • 外脛骨炎
  • 卓球
    • シンスプリント
  • バドミントン
    • テニス肘
    • 肩の障害
  • 柔道
    • 捻挫
    • 打撲
    • 脱臼
  • 剣道
    • 肩の障害
    • 腰の障害
    • 膝の障害

当院の治療方法

日常生活を送りながら完治を目指します

炎症や損傷の起きている部分を使い続けている限り、痛みが治まることはありません。安静にすることが一番です。しかし、テニス肘とゴルフ肘は、痛みの原因となる動作が、日常生活に起因しているケースがほとんどですので、まったく指や腕を使わずに安静に過ごすことは不可能です。当院では、以下のような治療で、日常生活を送りながら、完治を目指します。

スポーツ障害治療

●炎症が起きている患部への特殊電圧治療(ハイボルテージ治療)
●筋肉が硬くなっているので、患部周辺の痛みのない部分を指圧でほぐします。
●外側上顆炎用のバンド(エルボーサポーター)の正しい使い方を説明し、日常生活で負担がかからないような生活指導とアドバイスを行います。
●手首や腕の筋肉の柔軟性向上のため、ストレッチ指導を行います。
●準備運動とクールダウンのストレッチを指導いたします。

治療頻度

治療頻度は、痛みの度合いによります。痛みが強いうちは毎日、痛みが和らいできたら、週3日くらいの通院が良いでしょう。

※スポーツ障害のシンスプリントについては、こちら >>>

シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)

, , , ,

こんなお悩みありませんか?

  • ランニングなどのスポーツをしているとき、脛(すね)の内側が痛い
  • 脛骨の下方1/3(内くるぶしから10cm位上までの範囲)が痛む
  • 脛の内側の筋肉を、脛骨に沿って押すと痛い
  • 運動開始後に痛み、運動中は痛みが薄れ、運動終了後に再び痛みが戻ってくる

シンスプリントの症状について

脛の内側の痛み

運動時や運動後、脛骨の下方1/3(内くるぶしから10cm位上までの範囲)の脛の内側が痛くなります。運動開始直後に痛みを感じても、運動中は痛みが薄れるのことが多いので、そのまま放置して運動を続けて、悪化するケースが多いです。

シンスプリントの症状が起きる原因

繰り返し行うスポーツをしている方が発症しやすい

シンスプリントは、脛骨過労性骨膜炎や過労性脛部痛などとも呼ばれます。その名の通り、脛の内側(膝から下の後ろ側)の筋肉の使い過ぎにより、脛骨の骨膜が繰り返し引っ張られて、炎症を起こすことが原因です。部活動などでの毎日の激しい運動によって、筋肉が収縮を繰り返し硬く縮んでいると、骨膜は一層強く引っ張られることになり、炎症を起こしてしまいます。ランニングやジャンプなどを繰り返し行うスポーツをしている方が発症しやすいです。

シンスプリント

シンスプリントを放っておくと、どうなるか?

いつの間にか疲労骨折していた

シンスプリントは、脛骨の骨膜の炎症が原因なので、痛みを我慢して酷使し続けると、脛骨の疲労骨折に繋がります。脛の痛みをシンスプリントだと思い込み、「シンスプリントは運動をやめないと治らないから」と我慢して運動を続けていると、いつの間にか疲労骨折していた、ということにもなりかねません。

シンスプリントに対しての当院の治療方法

痛みの軽減と症状の改善を目指します

シンスプリントの症状で来院される方の多くは、部活動をしている学生です。
種目は、陸上、サッカー、野球、バレーボールやバスケットボールなどのジャンプが多い競技と幅広いです。
「完治させたい!」と思って来院されますが、シンスプリントは筋肉のオーバーワークが原因なので、「部活を続けている限り基本的には治りません」ときちんとお伝えしています。
その上で、痛みの軽減と症状の改善を目指して、以下のような治療をしていきます。

シンスプリント

●硬く縮んでいる柔軟性の低下した筋肉をほぐします。それと同時に、骨盤から足にかけての歪みを細かくチェックして矯正し、脚への負荷が均等になるように整えていきます。
●シンスプリントの方は、外旋(ガニ股)の傾向が高く、脚の内側の筋肉に負担がかかるので、股関節から下半身の矯正を行います。
●炎症が起きている患部への特殊電圧治療(ハイボルテージ治療)
●テーピング・バンテージの巻き方指導

シンスプリント治療の頻度

痛みが強い間は、毎日治療に来ていただくのが理想です。

鍼治療って痛くないの?治療方法とその効果について

, , , , , , , , ,

鍼治療と聞くと、どのようなイメージを持ちますでしょうか?鍼を体に刺すのだから
痛いのでは?なんだか怖い…そのようなイメージをお持ちの方も多いと思います。
今回は、そのような不安についてや鍼治療そのものについてご説明したいと思います。

まず、鍼治療は、鍼と呼ばれる非常に細い針を体に刺し、患部を直接刺激することで
治療を行う方法のことを指します。

この鍼は、苦手意識を持たれてしまいがちですが、一般的な太さは約0.2ミリで
髪の毛ほどしかありません。また、弾力がある素材でできており、痛みをできるだけ
感じない作りになっています。

首などの患部が比較的浅いところにある部位であれば短い鍼を、お尻など深いところに
あることが想定される場合には長い鍼を使用することもあり、またその素材についても
ステンレス製から銀など様々なものがあります。

では、なぜ鍼を刺すことで治療効果を得ることができるのでしょうか?

鍼治療は、鍼をツボに刺すことで身体に刺激を与えます。それにより、機能が
低下していた免疫系や自律神経を刺激し、働きを活発にすることをも
目的としているのです。

私たちの体調不良の多くには、免疫系はもちろん、この自律神経が大きく
関わっていると言われています。

時には、鍼をただ刺すだけではなく、刺した後に指で揺らしたり、上下や左右に
動かすことで自律神経を適度に刺激し、筋肉の緊張をほぐしたり、リラックス効果なども
期待できます。

また、筋肉の緊張がほぐれることで、血流が良くなり、体温を上昇させる効果も
期待することができます。特に女性に多く見られますが、低体温や冷え性などは
その他の多くの病気の原因となると言われているため鍼灸治療を行うことで
それらも予防することができるのです。

具体的な症状としては、肩こりや腰痛の他にも便秘や眼精疲労、捻挫などの怪我にも
効果を発揮することがあります。

また、女性ならではの症状である生理痛や更年期障害、月経不順などにも効果的だと
されています。

もちろん、個人差もあるため鍼治療は、痛みが確実に無いとは言い切れませんが、
それ以上に期待できる嬉しい効果がたくさんあるのです。

まだ受けたことがない方で少しでも興味をお持ちの方はぜひ一度試しに受けてみては
いかがでしょうか。

症状の改善には、鍼灸治療であってもやはり、数回は通っていただく必要がありますが、
もしかしたら長年悩んできたその症状も鍼治療に挑戦することで治すことができるかも
しれません。

 

鍼治療について詳しく知りたい方はこちらへ。

 

柏駅東口接骨院
〒277-0005 千葉県柏市柏1-5-16
TEL:04-7163-0550

交通事故による肘の痛み|柏市

, , , , ,

皆様こんにちは!
柏駅東口接骨院です。

雨が降り続いていますが
体調などは崩されていませんか?
これからの季節、「春の長雨」と言って
雨が降り続く季節でもありますので
体調管理と、雨の季節のための準備はしっかりと
おこなっておきましょう。

最近では、雨の季節も快適にすごすための
様々なレイングッズがありますので
是非、それらも活用していきましょう。

そして、これからの季節の楽しみは
なんといっても「桜」です。
桜の季節は毎年あっという間に過ぎる印象がありますね。
それに加えて「春の長雨」も加わりますと
あっという間に、桜が散ってしまいますので
貴重な春の晴れ間は逃さずに
楽しみたいですね。

さて、本日の
「柏駅東口接骨院」のブログでは
交通事故による肘の損傷のひとつ
「肘関節側副靭帯損傷(ひじかんせつそくふくじんたいそんしょう)」について
触れてみたいと思います。

肘は本来、曲げ伸ばしのみに可動が制限されています。
これは肘に「肘関節側副靭帯(ひじかんせつそくふくじんたい)」
と呼ばれる靭帯があるからなのですが
この靭帯が、交通事故によって肘に衝撃を受けてしまいますと
損傷を受けてしまう場合があります。

この症状を
「肘関節側副靭帯損傷(ひじかんせつそくふくじんたいそんしょう)」と言います。

交通事故のケガの特徴として
損傷が一部だけにとどまらず
複数箇所を同時に受傷してしまうという点が挙げられます。
その為、まずは病院へ足を運び、
全身を検査してもらうことが大切です。

もし、「肘関節側副靭帯損傷(ひじかんせつそくふくじんたいそんしょう)」
という診断を受けた場合には、
包帯やギプスやテーピングなどで固定を行う事。
そして安静が最も大切です。

柏市には柏駅東口接骨院がございます。
柏駅東口接骨院には国家資格でもある柔道整復師がおります。
柔道整復師は、手術や投薬こそはできませんが
骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷(筋・腱の損傷)などの
医療行為が認められています。

そのた柏駅東口接骨院では、
交通事故治療もおこなっております。
「事故後、しばらくしてから痛みやしびれなどの症状が現れた。」
「交通事故によるケガの後遺症がなかなか良くならない」
「天候の悪い日は特に症状が出る」

などのお悩みをお持ちの方は
是非、柏駅東口接骨院にご相談ください。

柏駅東口接骨院
〒277-0005 千葉県柏市柏1-5-16
TEL:04-7163-0550

姿勢矯正

, , , ,


こんにちは!

12月になると街中やお店ではクリスマスソングが流れ、
なんだかウキウキしますね!

今日は当院おすすめのオリジナル美整矯正『TPC』について
お話します。

『TPC』とは「トータルプロポーションチェンジ」の略で、
要するに上~下半身の矯正治療のことです。

不良姿勢による負担が原因で起こる肩や腰の痛み。
それは正しくない位置で硬くなった筋肉を、伸ばしたり
縮めたりする際に起こるものです。

硬くなった筋肉を緩める施術は、痛みを緩和する上では
有効となりますが、それだけでは根本的な解決とは言えません。

姿勢を整えて身体への負担を減らすことが、
痛みを起こりにくくする根本的な治療であると考えます。

当院では患者様ひとりひとりに合わせた施術を行っております。
ぜひとも一度ご来院ください!

柏駅東口接骨院
千葉県柏市柏1-5-16
TEL:04-7163-0550

 

産後骨盤矯正

, , , ,


皆さん、こんにちは。柏駅東口接骨院です!
11月も終盤にさしかかり気温も急激に下がってきましたが
体調の方は大丈夫でしょうか?

外出される際には暖かい服装で、マスクを着用するなど
風邪対策をしっかりしてくださいね♫

話は変わりますが今日は『産後の骨盤矯正』について
書かせていただきます。

出産後、下半身が太ったりむくみ股関節の痛み、
なかなか痩せないなどのお悩みをお持ちではないですか?

出産後は産道を広げるため骨盤の形が変わります。
それが原因で骨盤が緩み、開いたままの状態にしておくと、
骨格の不安定さに伴い、骨格を支える筋肉・関節に負担がかかり
痛みが出てきます。

さらに産後は、冷え性・便秘・尿モレや、仙腸関節痛・恥骨痛・
股関節痛・膝痛などの痛みも出やすく、育児でさらに負担が増強します。

出産後は骨盤が開いてる為、お尻が大きく見えたり、
お腹周りや下半身にも脂肪がつきやすくなるんです(泣)

その他骨格に異常が伴うと内臓機能の低下につながり代謝が
悪くなり痩せにくくなるなどプロポーション面においても影響が出ます。

そこで当院独自の『産後美整矯正』をお試しください!

産後美整矯正を受けられている患者様からは
・骨盤・肩・腰等の痛みがなくなった!
・お尻周りが小さくなった!
・産後履けなかったズボンが履けるようになった!
・体重が落ちた!
・二人目の出産が楽だった!

など多数の喜びのお声を頂いております。

料金
1回 4,860円

治療を継続することがお悩み解消への近道です。
お得な回数券フリーパスなどもありますのでわからないことが
ございましたらお気軽にお問い合わせください(#^.^#)

柏駅東口接骨院
千葉県柏市柏1-5-16
TEL:04-7163-0550

 

ギックリ腰増えてます!

, , , , ,


『ギックリ腰』が今月に入ってから増えてきています。

ギックリ腰は、「いつもしている些細な動作」で
起きることが多いです。

私も経験したことがあります。
本当に動けないですよね…
しかも腰は身体の中心なので、腕を動かしたりするだけでも
腰に痛みが走るんですよね。

では、ギックリ腰になった時どうすればいいのでしょうか❔

まずしなければならないことは、早くその痛みをとることです。
なるべく早く当院のような治療院に行かれることをおススメします。

もしすぐにいけない場合は、自ら何とかしないといけない
ということになります。

『ギックリ腰』になると「治るかなぁ...」とか
「仕事どうしよう...」など不安になると思います。

安心して下さい。
ちゃんとすれば必ず良くなります。

まず、痛いとは思いますが、身体を動かしてみて、
痛い動作と痛くない動作を見つけていきます。

例えば、「歩くと痛い」という場合でも歩幅を狭くしたり、
何か歩き方を工夫することで痛くない歩き方ができる場合が
あります。

できる動きは、そうやってどんどんして下さい。

痛みの出る動作は、無理にしてはいけませんが
自宅でずっと寝ているよりは、動ける範囲で動いていた方が
回復が早いです。

お仕事もお身体に無理のない範囲で、して頂いても構いません。
ただ、荷物を運んだり、長時間の立ち仕事等は痛みが伴い
難しいと思います。

デスクワークの方は、30分~1時間に一度立って歩くようにし、
数時間ずっと座っているという状況は避けてください。

ギックリ腰は、痛みを抑えることにより早く良くなります。

もしギックリ腰で傷めた場合は、是非当院までご相談下さい。
お待ちしております!

柏駅東口接骨院
千葉県柏市柏1-5-16
TEL:04-7163-0550

 

お気軽にお問い合わせください
  • 東武野田線 JR柏駅から 徒歩4分!

    04-7163-0550

    電話予約できます!(受付時間内)

  • お問い合わせフォームへ

    メールフォームからのお問い合わせは24時間受付しております。

▲ページの先頭へ戻る

 

該当する方をタップして下さい

初診 or 再診を選択して電話をおかけ下さい。

初診の方

再診の方