悩みタイトル

皆さん、『坐骨神経痛』と言う言葉をよく聞くかと思います。
こんな症状に悩まれていませんか?
前屈みの姿勢がしんどい
腰を反ると太もも~ふくらはぎにかけて痛みや痺れが走る
運動をすると腰が痛くなる
腰を押すと痛む所がある
長時間の座り姿勢がしんどい
筋力の低下がある
歩行が困難になる
坐骨神経痛の症状が現れる原因は様々ですが、多くは腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症の可能性が高いです。
1つでも当てはまる方は、ぜひ1度ご来院ください。

坐骨神経痛に対する当院の考え

現代では、20代~40代の若年層、60代以降の高齢者の方まで、様々な年齢層の方がこの坐骨神経痛に悩まされています。

今回は主に腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症のお話をしていきます。

ヘルニアの好発年齢は20代~40代と言われています。(最近では高齢化社会に伴い高齢者も増えています)

様々な症状がありますが、初期の段階では痛みや痺れなどがあります。
悪化してしまうと、歩行困難や膀胱直腸障害などオペが必要な症状が出てきてしまう恐れがあります。

狭窄症は先天的な症例もありますが、多くは加齢に伴う変性や変形による神経圧迫です。

どちらも、必ずしも手術が必要な疾患ではありません。
改善の可能性はありますので諦めずに施術を受けて頂きたいと思います。

坐骨神経痛を放っておくとどうなるのか

症状によって個人差はありますが、痛みや痺れを我慢し放っておくと歩行障害や膀胱直腸障害などオペが必要になってしまう可能性もあります。

若年層では、スポーツや外傷が原因で誘発されるヘルニア等が多いので、症状があるにも関わらず放置しスポーツを続けてしまう学生さんが多くいらっしゃいます。

安静にし続ける必要はありませんが、急性期は無理な動きは控え、ケアをしながら活動しましょう。

改善には時間が必要ですが、改善すれば元の生活に戻れますのでしっかり施術を行いましょう。

手術になってしまうと、術後の改善にはもっと長い時間が必要になります。
保存療法で改善出来るように早期の診察や施術をオススメします。

坐骨神経痛の軽減方法

坐骨神経痛の改善方法としては、まず急性期は炎症が強いので(24時間~48時間は特に)安静にしてください。無理に痛みの出る動きや姿勢をしてしまうと更に悪化してしまう可能性がありますので注意してください。

腰に負担をかけない生活を意識してみてください。

脊柱管狭窄症では特に背中を反る、腰を反る動きで痛みが出てきます。坐骨神経痛は神経の圧迫で症状が出ますので気をつけましょう。

痛みや痺れが落ち着いてきましたら、軽い運動を心がけましょう。
筋肉を柔軟に、血流が改善されると症状も次第に落ち着いて来るかと思います。

そのためにも当院の施術をオススメします。

坐骨神経痛の軽減に効果的な当院の施術メニューは?

当院では、主に筋肉の柔軟性や血流の改善の為に指圧や遠赤外線の温熱療法を行います。
さらに指圧だけでは届かない深い筋肉にアプローチする為、鍼や電気での施術を行います。

関節や筋肉の柔軟性には、ストレッチや姿勢の改善も必要になるので筋膜ストレッチや猫背改善治療、骨格矯正などもオススメしています。

自分自身では行えない、継続が出来ない、運動やストレッチなどのセルフケアが苦手な方は是非受けてみてください。

当院では、痛みや痺れが無くなったらゴールではなく、再発を防ぐ為の施術メニューが多くあります。

皆さん、一緒に健康寿命を伸ばすお手伝いをさせてください。

その施術を受けるとどう楽になるのか

まず、指圧や温熱、鍼、電気を受けると血流がよくなりますので筋肉が柔軟になります。

筋膜ストレッチや骨盤はがしでは血流改善はもちろん坐骨神経痛の原因である硬くなった腰や骨盤周りの筋肉をほぐす事によって症状の改善が見込めます。

運動が苦手な方は特に代謝をアップする事で、疲労物質や痛み物質を排出する事が出来ます。

その方の症状や体質に合わせて無理のない範囲で施術を行えますので御安心ください。

日常生活での注意点やセルフケアなどもしっかり相談しながら行っていきましょう。

改善するために必要な施術頻度は?

症状の違いなど個人差はありますが、まず痛みや痺れなどの症状を取る為に初期の段階では週に3回を目指して欲しいです。余裕のある方は毎日来られる方もいらっしゃいますが、勉強や部活動、お仕事で忙しい方は最低週1回を目指しましょう。細胞の入れ替わる期間は90日(約3ヶ月)と言われていますので、3ヶ月はしっかりと施術を続ける必要があります。無理のない範囲で頑張りましょう。

坐骨神経痛関連でよくある質問

明るい挨拶

  • Q.坐骨神経痛の原因はなんですか?
    A.坐骨神経痛の原因の多くは背骨の腰の部分に存在する椎間板と言われる背骨と背骨の間にあるクッションの役割を果たすゴムのようなものが外に押し出されて、その部分で神経が圧迫することで発生します。過度な運動や、長時間のデスクワークによる運動不足などが原因で起こることもあります。
    年齢により疾患が異なり、若い人の場合は腰椎椎間板ヘルニアと梨状筋症候群などが起こりやすく、高齢者の多くは腰部脊柱管狭窄症と腰椎椎間板ヘルニアなどの疾患です。腰椎椎間板ヘルニアは、腰にかかる負担が大きな原因で、腰部脊柱管狭窄症の原因のほとんどが加齢によるものとされています。早急に原因を確認して適切な治療家が大切です。

  • Q.坐骨神経痛の治すにはどうすればいいか?
    A.痺れや痛みが強い場合はまずは、病院での医師からの診断を受けることが大切です。
    坐骨神経の治療には大きく分けてふたつあり、手術療法と保存療法です。
    坐骨神経痛の治療では痛みの緩和が優先で、病院では痛み止めの内服薬などの治療を行い、症状が強い場合には手術を行います。
    当院では、痛みが軽減してからの保存療法や運動療法を行います。主に筋肉の柔軟性や正しい姿勢の維持、筋力トレーニングです。
    筋肉の硬化が神経を圧迫してしまうので筋肉の柔軟性を高めるストレッチを行います。また姿勢不良は患部に負担をかける為、正しい姿勢を保つよう改善していきます。骨盤や骨格を支える筋肉のトレーニングを併せて行うとより相乗効果が期待できます。

  • Q.坐骨神経痛はどのくらいで治るのでしょうか?
    A.坐骨神経痛は原則として、6〜8週間は保存療法を行います。薬物療法、神経ブロック療法、理学療法、運動療法などを並行して行います。それでも症状が改善されず、痛みや痺れが酷い場合は手術治療が必要となります。高齢者で起こりうる脊柱変形による坐骨神経痛の場合は、日常生活に支障をきたさない限り、保存療法を行います。身体の状態によって治療期間は変わりますが、再発防止や改善する為に、ストレッチや筋力トレーニングが大切です。長期的に行うことで、身体の質が変わり健康的な身体へ繋がります。炎症自体は、1週間程度で治る場合もありますが早めに対応することをお勧めします。