悩みタイトル

膝の痛み
歩くのが辛い
初動時の痛み
正座ができない
膝の変形

変形性膝関節症の症状としては主に膝の痛みがあり、初めは足を前に踏み出したり、立ち上がったりする時などの動き始めに痛みが出る場合が多く、しばらくすると痛みが消失していきます。また、休んだり動かさないと痛みはそれほど強く出ないです。
しかし、進行すると正座のような膝を深く曲げる動作や、階段の上り下りで痛みが強く出るので日常生活に影響してきます。末期になると膝の変形が目立つようになり、歩くことが難しくなってしまいます。

変形性膝関節症に対する当院の考え

変形性膝関節症は、加齢や筋肉の衰え、肥満などにより膝に過度な負担がかかり、痛みが生じる状態となります。また、O脚やX脚のような足の形状の偏りも原因として挙げられます。さらに、過去の膝周囲の外傷がこの症状の背景にあることも考えられます。

痛みを取るためには運動療法や薬物療法がありますが、当院では変形性膝関節症に対して運動療法に重点を置いて施術を行っています。痛みが生じる部分周辺の筋肉が硬くなることがよくありますので、筋緊張を解きほぐし、関節の動きをスムーズにすることを目指します。これにより、血行が良くなり、筋力も向上します。筋力の向上により運動機能が回復し、痛みが軽減されることが期待できます。

変形性膝関節症を放っておくとどうなるのか

変形性膝関節症を放っておくと、初めは動き出し時の軽い痛みから始まります。
しかし、時間が経つにつれてしゃがむ動作や階段の上り下りなど、膝を曲げたり伸ばしたりする動作が難しくなってきます。これが続くと、関節の動きを避けるようになり、最終的には歩行に支障をきたすことも考えられます。さらに、膝の形状自体も変形してしまう可能性があります。

膝の痛みや違和感が初めて感じられる段階で、ストレッチや筋肉の緊張をほぐす施術を受けることが重要です。これにより、膝にかかる負担を軽減させ変形性膝関節症になるリスクを抑えられると考えられています。

変形性膝関節症の軽減方法

変形性膝関節症の症状は、程度によって異なりますが、軽度から中程度の症状で見られる初動時の膝の痛みや階段の上り下り時の痛みなどがある場合、痛みの原因となる関節周囲の筋肉の緊張をほぐす施術を行い、血行を促進させることが大切です。さらに、筋肉の柔軟性を高めること、関節の動きをスムーズにし、膝にかかる負担を軽減します。

一方、症状が進行して重症化すると、膝関節の形状が変わり歩行に支障をきたすことも考えられます。このような場合、手術や薬物療法が選択されることがあります。手術法としては、骨切り術や人工膝関節が挙げられます。

膝の痛みや不調を感じた際は、その原因となる要因を早めに確認し、適切な施術を受けることをおすすめします。

変形性膝関節症の軽減が期待できる施術メニューは?

変形性膝関節症に対する当院の施術メニューをご紹介いたします。

・鍼施術
症状の局所的な痛みに対しては、鍼施術を取り入れております。硬化した筋肉に鍼を用いて刺激を与えることで、血行が促進され、筋肉の緊張をほぐします。

・筋膜ストレッチ
また、関節周りの動きを活性化させるために、筋膜ストレッチも併用することでさらなる軽減が期待できます。痛みによって自然と身体を動かさなくなることが考えられるため、筋膜ストレッチによる柔軟性の向上は膝への負担を和らげる効果が期待できます。

変形性膝関節症の症状が現れていない方であっても、身体の硬さが原因で腰の痛みやふくらはぎのこむら返りが生じる可能性があるため、この施術をぜひお試しいただきたいと思います。

その施術を受けるとどう楽になるのか

老廃物や痛みの原因となる物質が蓄積されることで痛みが発生します。鍼施術によってこれらの老廃物を排出し、血行を促進することで筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。痛みが軽減されることで日常生活における膝の動きがスムーズになり、特に正座や階段の上り下りなどの動作が楽に行えるようになることが期待されます。

また、筋膜ストレッチを併用することで身体の柔軟性が増し、さらに十分な可動域を確保することでギックリ腰などのケガのリスクを軽減することにも繋がります。

変形性膝関節症を軽減するために必要な施術頻度は?

変形性膝関節症に伴う痛みの軽減には、痛みが生じている部位の周辺筋肉の緊張を和らげ、関節の可動域を拡大することが重要です。そのため、症状を軽減させるために必要な施術頻度として、痛みが強く出ている場合は週2~3回の来院頻度がおすすめです。

筋肉は日常生活で頻繁に使用されるため、歩行や起立などの動作の度に膝に負荷がかかります。適切なケアのためにも、積極的な来院をおすすめします。