悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

巻き肩_イメージ1

肩こりや首の痛み
肩の筋肉が緊張し血行が悪くなるため、慢性的な肩こりや首の痛みが起こりやすくなります。

姿勢の悪化
巻き肩は姿勢を悪化させ、見た目にも不自然な印象を与えてしまうことがあります。

呼吸が浅くなる
胸が圧迫されることで深い呼吸がしにくくなり、疲れやすくなることがあります。

背中の痛み
肩が前に引っ張られることで背中の筋肉に負担がかかり、痛みを感じることがあります。

肩の可動域制限
肩の動きが制限されるため、腕を上げる動作や日常の動きが不便に感じることがあります。

巻き肩について知っておくべきこと

巻き肩_イメージ2

原因は姿勢の悪さ
巻き肩は、長時間の前かがみ姿勢やスマートフォンの使用、パソコン作業などが主な原因です。これにより肩の筋肉が前方に引っ張られ、肩甲骨も外側に引き離されてしまい、胸部が圧迫されます。

慢性的な問題になる可能性
放置すると肩こりや背中の痛みが慢性化し、肩の可動域が制限されることがあります。早めに対処しないと、日常生活に支障をきたす恐れがあります。

呼吸への影響
巻き肩になると胸が圧迫され、深い呼吸がしづらくなります。これが疲労の原因にもつながります。

症状の現れ方は?

巻き肩_イメージ3

巻き肩とは、肩が前に丸まり、肩甲骨が外側に広がってしまう状態のことです。これにより、さまざまな症状が引き起こされます。代表的なものとして、肩こりや首の痛みがあります。肩の筋肉が緊張し血行が悪くなるため、特に長時間のデスクワークやスマートフォンの使用後に症状を感じやすくなります。

また、姿勢が崩れ猫背や背中の丸みが強くなることもあります。この姿勢の悪化によって背中に痛みが生じる場合もあります。さらに、胸が圧迫されることで呼吸が浅くなり、疲れやすくなったり、腕を上げる動作が不便に感じることもあります。

これらの症状は放置すると悪化する可能性があるため、早めに対策を取ることが大切です。

その他の原因は?

巻き肩_イメージ4

巻き肩の主な原因は姿勢の悪さですが、それ以外にもいくつかの要因があります。

まず、筋力の低下が挙げられます。肩周りや背中の筋肉が弱くなると、肩甲骨を正しい位置に保てなくなり、肩が前に丸まってしまいます。

また、ストレスや精神的な負荷も関係しています。ストレスが溜まると無意識に肩をすくめることが多くなり、それが巻き肩を引き起こす原因になることがあります。

さらに、スマートフォンやパソコンの画面位置も影響を与えます。長時間の使用で前かがみの姿勢が続くと、巻き肩になりやすくなります。

その他にも、運動不足や不適切な荷物の持ち方なども巻き肩を悪化させる要因となる場合があります。

巻き肩を防ぐためには、これらの原因を意識して生活習慣を改善することが大切です。

巻き肩を放置するとどうなる?

巻き肩_イメージ5

巻き肩を長期間放置すると、首や肩の慢性的な痛みだけでなく、背中の筋肉にも負担がかかり、慢性的な背中の痛みを引き起こす可能性があります。さらに、首周りの筋肉に過剰なストレスがかかることで、頭痛の原因となることも少なくありません。

また、肩や胸の前面の筋肉が短縮することで胸郭の拡張が妨げられ、呼吸が浅くなりやすくなります。これにより酸素の取り込みが減少し、疲労感や集中力の低下につながります。

さらに、巻き肩は姿勢の悪さとして外見にも現れるため、自信の喪失や社交的な不安感を高める原因になることもあります。このように、巻き肩の影響は身体的な不調だけでなく、精神的な健康にも悪影響を及ぼすことがあります。

当院の施術方法について

巻き肩_イメージ6

当院では、矯正治療や上半身ストレッチをおすすめしています。巻き肩の改善には、肩甲骨を正しい位置に戻すことが大切です。矯正治療や肩甲骨はがしを行い、周囲の筋肉を緩めることで、肩甲骨を本来の位置へ導きます。

また、巻き肩になると胸筋が縮こまり硬くなってしまうため、上半身ストレッチや猫背矯正で胸筋をしっかり緩めることも重要です。

セルフケアとしては、日常生活の中で姿勢を意識的に改善することをお伝えしています。デスクワーク時には、背筋を伸ばし胸を開き、肩を軽く後ろに引くよう意識しましょう。

長時間座り続けるのは避け、少なくとも1時間に1回は立ち上がって体を伸ばしたり、軽く歩いたりすることをおすすめします。歩行時も胸を張り、肩を下げてリラックスさせることで自然な姿勢が保てます。

さらに、スマートフォンやタブレットを使う際は、デバイスを目線の高さまで持ち上げ、首や肩への負担を軽減するよう心がけてください。

軽減していく上でのポイント

巻き肩_イメージ7

巻き肩になる習慣として、まず挙げられるのがスマホ操作とデスクワークです。スマホ画面を集中して見ていると、無意識に首が下を向き、肩が丸まってしまいます。また、仕事中のパソコン作業も集中するあまり、知らず知らずのうちに肩が内側に入り、巻き肩になりやすい姿勢をとってしまいがちです。スマホは30センチほど離して使う、パソコンは正しい高さや位置に設置するなどの工夫で改善していきましょう。

さらに、「横向き寝」も巻き肩の原因のひとつです。横向きで寝ると上半身の体重が肩にかかり、肩が前に出やすくなります。巻き肩を改善するためには、こうした日常の習慣や動作を見直すことが非常に大切です。