ばね指

ばね指とは?
ばね指(または弾発指)は、指の腱鞘炎の一種です。指は腱によって曲げ伸ばしを行うことができますが、その通り道で指を曲げる屈筋腱が浮き上がらないように押さえているのが靱帯性腱鞘と呼ばれるものです。この靱帯性腱鞘は指の付け根付近にあり、力がかかりやすく、炎症を生じやすい部位です。腱や腱鞘が炎症を起こすと「腱鞘炎」になり、さらに進行すると引っ掛かりが生じ、「ばね指」と呼ばれます。
ばね指の根本原因は?
①指は屈筋腱と靱帯性腱鞘という組織によって曲げ伸ばしを行います。靱帯性腱鞘は指の付け根にあり、指を曲げる屈筋腱が浮き上がらないように押さえています。
②屈筋腱や腱鞘が炎症を起こすと、腱鞘の部分で腱の動きがスムーズでなくなり、指の付け根に痛み、腫れ、熱感が生じます。腱自体も肥厚し、腱鞘の部分で引っ掛かりが起こりやすくなります。
③朝方に症状が強く、日中は使用すると症状が軽減することもあります。進行すると、ばね現象が生じて指が動かなくなることがあります。無理に動かそうとすると、痛みが増す原因になる場合もあります。
こんなお悩みはありませんか?
指の付け根に痛みや腫れ、熱感がある: ばね指は、屈筋腱と靭帯性腱鞘の間で炎症が起こり、腱の動きがスムーズでなくなるため、指の付け根に痛みや腫れ、熱感が生じます。
指の曲げ伸ばしに引っかかりを感じる: 腱鞘炎により、腱と腱鞘が擦れて痛みを感じることがあります。
起床時に指がこわばって動かしにくい: 朝方に症状が強く出ることが特徴です。
指が曲がったまま戻らない: 指を伸ばそうと力を入れると、ばねのようにはねる現象が起こることがあります。
指を伸ばそうと力を入れるとカクンとはねる(ばね現象): この現象もばね指の特徴です。
ばね指に対する当院の考え
「ばね指」で悩まれている方は多くいらっしゃいます。特に手作業が多い方に見られることが多く、現在、腱鞘炎に悩まれている方は要注意です。ばね指は腱鞘炎の延長線上にあり、そこから痛みを我慢し続け、動かし続けることでばね症状が出始め、最終的には動かなくなり、最悪の場合、手術をすることになる可能性があります。
当院では、そんなばね指に悩まされている患者様に多く頼りにされています。多くの施術メニューがあり、さまざまなアプローチ方法を提供することができます。患者様の症状に合わせた施術を行い、軽減が期待できます。しかし、手術が必要な段階まで進んでしまうと、私たちでも対応が難しくなるため、早めの施術が好ましいです。
ばね指はなぜ起こるのか?
ばね指は、指の関節が曲がったまま戻らない状態を指します。この症状は、腱の炎症や変性によって引き起こされます。具体的な原因としては、次の点が考えられます。
①過度な手の使用:繰り返しの動作や強い力をかけることで、腱に負担がかかり、炎症が起こることがあります。
②加齢:年齢とともに腱の柔軟性が低下し、ばね指のリスクが高まります。
③糖尿病:糖尿病患者は、腱の変性が進行しやすく、ばね指の発症リスクが高まります。
④関節リウマチ:関節リウマチは、腱を攻撃する自己免疫疾患であり、ばね指の原因となります。
ばね指を放っておくとどうなるのか?
ばね指は、指を伸ばそうとしたときに「ばね」のように勢いよく伸びることから呼ばれています。親指・中指・薬指に多く見られますが、その他の指でも起こり得ます。放っておくと、関節が固まってしまい、動かせなくなる関節拘縮(かんせつこうしゅく)という状態を引き起こすことがあります。この状態まで進んでしまうと、接骨院だけでの対応が難しく、整形外科などで手術が適用される場合もあります。ばね指かな?と思ったら、すぐに接骨院などで施術を受けることで、症状が重くなる可能性が低くなるとともに、すでに出てしまっている症状も軽減する場合があります。気兼ねなくご相談をお待ちしております。
ばね指に効果的な当院の施術メニューは?
当院にはたくさんの施術メニューがあり、多くの患者様の症状に合わせてメニューを提供しております。ばね指で通われている方も多くいらっしゃいます。
当院では、ばね指に対して行う施術として「手の極」と呼ばれるメニューや、「EMS」と呼ばれるメニューがあります。
その他にも多くの施術メニューや、豊富な知識を持った施術家が在籍しているため、ばね指の軽減が期待できます。一人一人同じばね指でも、痛みの出方や痛みが出ている部位は異なりますので、まずはしっかりと当院の先生方に状態を確認してもらい、適切な施術メニューを受けることが大切です。
その施術を受けるとどう楽になるの?
当院にはたくさんの施術メニューがありますが、ここではばね指に対する施術メニューとその効果について説明いたします。
①手の極
→手の極では、腱鞘炎を起こしている筋肉や腱の柔軟性を高め、ばね指に対してアプローチします。使いすぎなどで疲れた筋肉をしっかりとストレッチや指圧でほぐし、柔軟性を向上させ、疲労の蓄積を軽減することで、症状を和らげる効果が期待できます。
②鍼(はり)
→鍼施術では、痛みが出ている部位に対して施術を行います。鎮痛作用が期待できる効果があります。
③EMS
→鍼が苦手な方には、電気メニューのEMSをおすすめします。こちらも鎮痛作用が期待できる効果があります。
ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?
ばね指の症状を軽減するためには、施術の頻度は個人の症状や進行度により異なります。一般的なケースでは、以下のポイントを考慮してください。
早期の施術:ばね指が初期段階であれば、早めに施術を受けることで効果が期待できる場合があります。物理療法やストレッチ、関節の動きを軽減が期待できるエクササイズを行いましょう。
継続的な運動療法:関節拘縮を防ぐために、指の動きを保つ運動療法が重要です。日常的に指を伸ばすストレッチや運動を行いましょう。
定期的な施術:症状の進行をモニタリングするために、定期的に施術を受けることをおすすめします。施術者の指示に従って施術を受けましょう。
自己ケア:指を伸ばす習慣を身につけ、日常生活での負担を軽減しましょう。冷却や温熱によって症状が和らぐこともあります。
具体的な施術頻度については、私たちにいつでもご相談いただき、適切なアプローチを見つけてください。