悩みタイトル

脊柱管狭窄症について

脊柱管狭窄症とは?

脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)とは、神経の背中側にある黄色靭帯が分厚くなったり、椎体と椎体の間にある椎間板が突出してヘルニアとなったり、あるいは骨そのものが変形突出したりすることで脊柱管が狭くなった状態のことを指します。

脊柱管とは、背骨にある神経の通り道のことです。脊柱管は骨(脊椎)のトンネルのような構造をしており、その中を神経(脊髄)が通っています。脊柱管狭窄症では年齢や構造的な変化などで脊柱管が狭くなるので、その中を通過している神経が圧迫されることで、痛みや痺れなどの症状が出現します。

脊柱管狭窄症の根本原因は?

脊柱管狭窄症の原因は一つではありません。

一般的には腰を使う作業の繰り返しや肥満などで腰椎に負担がかかり、黄色靭帯が肥厚し神経が圧迫されることが原因として考えられています。この他にも骨粗鬆症による圧迫骨折や側弯症などで骨が変形することで骨や椎間板により神経が圧迫される場合もありますが、全ての原因は大半の方が悩まされている姿勢(特に猫背や反り腰など)です。

姿勢が悪いことで日常生活などで普段はかからない負荷が骨や軟骨にかかり、ヘルニアや骨格の変形などにつながる可能性があります。

こんなお悩みはありませんか?

カルテイラスト

脊柱管狭窄症には以下の症状があります。

腰痛
→脊柱管狭窄症には先天的要因と後天的要因に分けられます。
先天的要因としては生まれながらに狭い場合(=先天性狭窄)や、思春期に身長が伸びるのと同じで脊柱管も思春期に広くなっていくのですが、身長が伸びない人がいるのと同じで広くならない場合(発育性の狭窄)で年齢的には30~40歳が多いです。(比較的まれ)
後天的要因としては加齢によりクッションである椎間板が潰れ、背骨がグラグラと動揺してしまうことで背骨が変形したり、骨のトンネル(脊柱管)の中の靭帯が太くなった結果、狭窄症を起こしてくる場合で、年齢的には40歳以上から始まり、平均年齢は60歳以上と高齢の方に多く見られます。(原因の大多数)

歩行障害
→基本は痛みにより歩行に障害がきたされます。
痛みにより足を引きずるような歩行になってしまったり、シビレなどの麻痺による障害など、障害の受け方は様々です。

足のシビレ
→ヘルニアや変形などにより神経が圧迫されシビレをきたす場合があります。

筋力低下
→神経が圧迫されることにより正常な信号が筋肉に送られなくなってしまい、それにより筋肉の運動能力の低下に繋がり、結果筋力の低下に繋がっていく可能性があります。

排尿・排便障害
→障害を受ける神経は排尿・排便に関係してる神経も含まれるため、起こる可能性があります。尿漏れや排尿障害は、生活の質を低下させるだけでなく、腎臓や泌尿器系にも悪影響を及ぼす可能性があります。

脊柱管狭窄症 に対する当院の考え

脊柱管狭窄症イラスト

まず、病院の脊柱管狭窄症に対するアプローチでは、硬くなって神経を圧迫している筋肉を緩めるために筋弛緩剤といわれる薬を投与し筋肉を緩める方法や、症状が重い方には変形などにより狭くなった脊柱管を広げる手術が適用される場合が大半です。

当院では手術や薬物の処方はできません。そのため、筋肉の緊張を緩和させるために手技療法や電気療法などを用いて対応しています。患者様が今後脊柱管狭窄症に悩まされることがないように、私たち整骨院業界でできる最大限の施術を提供するため、日々精進しております。

脊柱管狭窄症 はなぜ起こるのか?

腰痛イラスト

脊柱管の狭窄は、加齢性の変化で椎間板の変性や骨の変形、靱帯の緩みなどが原因になります。また、生まれつき脊柱管が狭いために発症するケースもあるようです。一般的に、腰椎椎間板ヘルニアは若い世代に多く、腰部脊柱管狭窄症は40歳以上の中高年が発症しやすいとされています。

腰部脊柱管狭窄症の原因は一つではありません。一般的には腰を使う作業の繰り返しや肥満などで腰椎に負担がかかり、黄色靱帯が肥厚し神経が圧迫されることが原因として考えられています。この他にも、骨粗鬆症による圧迫骨折や側弯症などで骨が変形し、骨や椎間板により神経が圧迫される場合もあります。

脊柱管狭窄症 を放っておくとどうなるのか?

腰痛イメージ

脊柱管狭窄症を放っておくと、神経などが障害を受け、痺れや麻痺、筋力低下など様々な症状が出てくる可能性があります。腰部脊柱管狭窄症の場合、放置すると姿勢によらず足に痺れや痛みが生じたり、歩きづらくなったり、排尿や排便が困難になったりします。病気が進行すると、姿勢によらず足に痛みや痺れが生じるようになります。足の筋力の低下や痛み、痺れに伴って、歩ける距離も短くなります。

どんどん進行していくことで、重い症状が次第に表れるため、身体に異変を感じた際は 整骨院や病院などへの受診を心がけると良いと思います。

脊柱管狭窄症 に効果的な当院の施術メニューは?

施術と院のイメージ

脊柱管狭窄症に効果が期待できるできる当院の施術メニューでは大きく分けて4つあります。

①矯正施術メニュー
矯正メニューでは、猫背や反り腰など身体の様々な部分の骨格の歪みを矯正することで、負荷がかかっていた筋肉の負担を減らし、脊柱管狭窄症の症状を和らげていく効果が期待できます。

②筋膜ストレッチ
硬くなってしまっている筋肉の柔軟性を上げることで筋肉の緊張を緩和し、症状を和らげていく効果が期待できます。

③鍼施術メニュー
手が届かない部分へのアプローチができ、奥のほうの筋肉の緊張を和らげて症状を緩和することが期待できます。

④電気施術メニュー
鍼が苦手な方には電気をおすすめしております。こちらも鍼と似たような効果が期待でき、奥のほうへの筋肉にアプローチすることで、効果が期待できます。

その施術を受けるとどう楽になるの?

紹介イメージ

・矯正メニューの場合は、まず歪みのある骨格を矯正するため姿勢が良くなるのが期待できます。それにより筋肉の緊張が和らぐため血行が良くなり、老廃物や疲労物質が流され身体が軽くなるなどの効果が期待できます。

・筋膜ストレッチでは、筋肉の柔軟性を上げることで身体が軽く動かしやすくなったり、痺れなどがある場合は痺れなども緩和されることが期待できるため、歩行時の歩きやすさや、足の軽さなどの効果が期待できます。

・鍼や電気では、手の届かない奥の筋肉が緩む効果が期待できるため、長く症状に悩まされている方や、今の施術を受けてるけどなかなか改善しきれない方などに効果が期待できます。

脊柱管狭窄症 を軽減するために必要な施術頻度は?

まず知っていてもらいたいのは、身体の中にある細胞(筋肉の細胞や血液の細胞、骨の細胞)の生まれ変わることが知られており、生まれ変わる周期が3ヶ月で細胞が生まれ変わると言われております。

脊柱管狭窄症では姿勢や筋肉の緊張の緩和が必要になってきます。当院では姿勢の軽減が期待できる矯正メニューを提供しています。それぞれの細胞の生まれ変わりに合わせて施術の効果も変わってくるため、症状に応じて施術の期間と頻度が決まっています。理想的な頻度は週に1~2回を目安としています。