オスグッド

こんなお悩みはありませんか?
ジャンプ動作で膝が痛い
(特にバスケットボールやバレーボールなどのスポーツをしている学生の方に多い症状です。)
ランニングすると膝が痛い
(成長期のスポーツをしている方に多く見られます。部活で走ると膝の下側が痛くなる方にお勧めです。)
膝が痛くて正座ができない
(膝を曲げる動作など、太もも前の筋肉が伸びることが原因で膝の下の骨に負荷がかかり、痛みが出ることがあります。)
蹴る動作で膝が痛い
(特にサッカーなどのスポーツをしている方に多く見られる症状です。)
身長が急激に伸びて膝が痛い
(成長期の学生さんに特に多い症状で、太もも前の筋肉の硬さがある状態で骨が成長すると、膝に負荷がかかり痛みが出る場合があります。)
オスグッドについて知っておくべきこと
オスグッド・シュラッター病とは、脛骨粗面と呼ばれる膝の皿の下にある骨が飛び出してくることで、痛みが生じる症状です。赤く腫れたり、熱を持ったりすることもあり、特にスポーツをしている間に症状が現れやすい特徴があります。
成長期の少年に多く見られるスポーツ障害の1つで、特にサッカー、陸上、バスケットボール、バレーボールなど、跳ぶ、蹴る動作を多く行う競技でよく見られます。
小学校高学年から中学生(10歳~15歳頃)に発症することが多く、女子よりも男子に多く見られます。一般的には成長期が過ぎると自然に症状が軽減し、痛みがなくなればスポーツを再開することができる場合もあります。
症状の現れ方は?
症状としては、主に脛骨粗面という膝の少し下あたりの骨が出てくること、運動をすると痛みが増すこと、腫れること、患部が熱をもつことなどが挙げられます。
走る、蹴る、飛ぶなどの動きにより、大腿四頭筋という太ももの前側の筋肉が収縮します。この筋肉は膝のお皿の下にある脛骨という骨に付着しているため、繰り返しの動作により付着部分が引っ張られ、炎症が起こります。
これがひどくなると、脛骨の隆起や剥離が起こり、オスグッド病となります。
また、成長期の子どもによく見られる症状ですが、成長痛とは少し異なります。もし我慢して運動を続けていると、成人後に後遺症として症状が残ることもあります。
その他の原因は?
オスグッドシュラッター病を発症する学生の多くは、柔軟性の低下が顕著に見られる場合が多く、これが原因となっている可能性が高いです。
そのため、下半身のストレッチは必須であり、さらに全身的に柔軟性を向上させる必要性や方法を学ぶことが非常に大切です。
ストレッチを行うことで、症状の軽減が期待できる場合もあり、軽傷で済むこともあります。また、ストレッチを習慣化することが非常に重要です。
特にスポーツをする前後やスポーツの休憩時間、寝る前など、1日のうちで繰り返し行うことが大切です。
やりすぎによる骨の剥離には注意が必要ですので、正しいやり方で行うことが大切です。
オスグッドを放置するとどうなる?
オスグッドは、筋肉が発達し、運動量が増える小学校高学年から中学生にかけての成長期に多く見られるオーバーユース障害の一つです。膝を曲げると痛みを感じるようになり、ひどい場合には歩行が困難になることもあります。
成長期の子どもは、まだ軟骨の部分が多く、弱いため、筋肉が繰り返し骨を引っ張ることによって軟骨の一部が剥がれ、腫れや炎症を引き起こすことがあります。骨が剥がれることになれば、剥離骨折となり、さらなる激痛を伴うことがあります。剥離した骨が大きい場合には、手術という選択肢も考慮しなければならない場合があります。
オスグッドが初期の状態であれば、運動をしばらく控えることで症状が軽減することが期待できますが、症状が進行した場合には、一定期間の患部の安静が必要となります。さらに進行すると、装具療法や手術が必要になる場合もあります。
当院の施術方法について
オスグッド・シュラッター病は、成長期に一時的に見られる症状で、通常は成長とともに自然に軽減が期待できます。
当院では、症状の悪化を防ぐために、ストレッチやスタンダード矯正をおすすめしています。
負担がかかる大腿四頭筋や前脛骨筋のストレッチ、また患部周辺のマッサージを行います。
さらに、スポーツの前後にストレッチやマッサージ、アイシングなどの生活指導も合わせて行っています。
ご自身のフォームや動き方をチェックし、負担がかかる姿勢で運動しないようにすることが大切です。体の左右や全身をバランスよく使いながら動けるよう、スタンダード矯正をおすすめしています。
改善していく上でのポイント
強い症状が現れた場合は、2~3ヶ月間の安静が必要となることがあります。後遺症などのリスクを考慮すると、この時期は思い切って休むことがベストです。
痛みを軽減するためには、氷を使って脛骨粗面付近を冷やすことや、太ももの大腿四頭筋のストレッチなどが効果が期待できる方法です。ただし、やり過ぎは逆効果となる場合がありますので、注意が必要です。
成長期の骨はまだ弱いため、ハードなストレッチを行うと、骨の一部が筋肉や靱帯に引っ張られ、剥離骨折を引き起こす可能性があります。また、必要以上に冷やすと筋肉が硬くなり、血流が悪くなって成長を妨げる場合もあるため、様子を見ながら行うことが大切です。
休息をとって痛みがなくなったと感じても、運動を再開すると再発することがあります。できるだけ患部に負担をかけないよう、練習時にサポーターやベルトを使用するなど、対策を取ることが重要です。